いつもありがとうございます。角替石材店の角替です。お元気でお過ごしでしょうか? さて、今月の新聞が完成いたしました。よろしければ、どうぞご覧くださいませ。

2025年5月号

PDF版はこちらです>>

風薫るさわやかな季節になりました。
先日、静岡市立美術館で開催中の「小野竹喬の世界」展を観に行ってきました。春の新緑を見て感じるような少しそわそわ、わくわくする感じが絵から伝わってきた気がします。自然の風景を描いた絵を見ながら、「いいな」「素敵だな」と豊かな時間を過ごすことが出来ました。併設のショップでは図録と共に(竹喬とは関係のない)キーホルダーを購入しました。静岡県の形をピクセルで表したアクリル板にShizuokaの文字が入ったもので、郷土愛がくすぐられます(笑)♪ 美術館ではミュージアムショップをのぞくのも楽しみの一つです。最近では開催中の催しに合わせたものや、ショップでセレクトされたグッズも素敵な品が多く、目移りしてしまいます。

知っていますか?5月の記念日

5月15日は「Jリーグの日」です

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が制定し、1993年(平成5年)5月15日に日本のプロサッカーリーグであるJリーグが開幕しました。初年の開幕戦はヴェルディ川崎 vs.横浜マリノス戦。国立競技場で行われ、1対2で横浜マリノスが勝利しました。

お墓・仏事のミニ知識

お墓にも欠かせない、日本の家紋

墓地や霊園に行くと、家紋が彫刻されているお墓が多く見られますが、日本にどのくらいの家紋があるかご存じでしょうか? 研究家の調査では、細かく分類するとなんと20,000以上の家紋があるそうです。種類やモチーフは実に様々で、葵紋で知られる花や葉をモチーフにした「植物紋」、鷹の羽紋や蝶紋などの「動物紋」、武具や扇など生活用品が描かれた「調度紋」、巴紋に代表される「文様紋」などがあり、それぞれの家紋に込められた願いも様々です。中でも一番多いのは、五穀豊穣や繁栄への願いが込められた「植物紋」です。昔から日本人が植物や自然を身近に感じていた様子がうかがえますね。

仏事のクイズQ&A

知っているようで知らない仏事のことや言葉の意味をクイズで確かめてみましょう。

次のことばのうち、仏教に由来することばはどれでしょう?


1)返事

2)挨拶

3)謝辞

ヒント:もとは禅宗で、問答によって相手の悟りの深さを試すことを指していました。今は「人に会ったときや別れるときなどに取り交わす動作や言葉」を指します。

※答えは発行者枠の下にあります。

見つけられるかな?まちがいさがし

2つの絵に間違いが3個あります。探してみましょう。

※答えは発行者枠の下にあります。

今月号も、最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。(角替石材店 角替立弘)


※クイズの答え:②
※まちがいさがしの答え: 1)飾り兜の緒 2)男の子の手 3)折り紙兜の角

角替石材店 ホームページはこちら >

 

2025年4月号

PDF版はこちらです>>

お墓掃除で使える新製品が出ましたので、ご紹介します。洗剤不要で水をかけてこするだけでコケなどを除去できる「ハカピカ」という商品です。ナイロン素材でお墓にキズが付きにくいので、安心して使用できます。試しに使ってみましたが、ハードとソフトの2タイプのスポンジを場所によって使い分けるのが良さそうです。スポンジの表裏にそれぞれ短いブラシ面と長いブラシ面があり、裏・表面を替えながら汚れをこすると落ちやすいように感じました。黒御影などの黒系の石はデリケートで表面の汚れをこすって傷がついてしまうこともあるので、石によっては注意が必要ですね。今後もいろいろ試していきたいです。磨いていない面のコケが水だけで楽に取れたのは初めてだったので、これはおススメしたいと思いました。お墓掃除専用の商品ですが、工夫次第で家の中や外にも使える商品ではないでしょうか。使い始めたばかりなので、どんどん使いこんでいきたいと思います。

知っていますか?4月の記念日

4月6日は「城の日」です

兵庫県姫路市の観光課が、「し(4)ろ(6)」(城)と読む語呂合わせから、1990年(平成2年)に制定しました。姫路城はシラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称でも親しまれています。江戸時代初期に建てられた天守や櫓などが現存しており、国宝にも数えられ、世界文化遺産にも指定されています。

お墓・仏事のミニ知識

日本初の開眼式「大仏開眼供養会」

仏教の多くの宗派では 、新しくお墓を建てた時や仏像を作った時などに「魂入れ」「開眼式」を行います。
日本で初めて行われた開眼式は、奈良東大寺の大仏 廬舎那仏(るしゃなぶつ)の開眼供養会とされています。政情不安を仏の力によって打開しようと聖武天皇が造像を発願して大仏が完成、752年4月9日に開眼供養会が盛大に執り行われました。開眼供養の導師はインド出身の僧 菩提僊那(ぼだいせんな)が担当し、時の孝謙天皇をはじめ、既に譲位していた聖武天皇ほか、多数の要人が参列。開眼筆の端に結びつけられた「縹縷(はなだのる)」という約200mにも及ぶ縄紐を持つことで、参列者も開眼に加わったそうです。

神事のクイズQ&A

知っているようで知らない神事のことや言葉の意味をクイズで確かめてみましょう。

海中に浮かぶ朱塗りの大鳥居が有名な、広島県の神社といえば?


1)厳島神社

2)伊勢神宮

3)伏見稲荷大社

ヒント:1996年にはユネスコの世界文化遺産にも登録されました。

※答えは発行者枠の下にあります。

見つけられるかな?まちがいさがし

2つの絵に間違いが3個あります。探してみましょう。

※答えは発行者枠の下にあります。

今月号も、最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。(角替石材店 角替立弘)


※クイズの答え:①
※まちがいさがしの答え:1)お父さんのパーカー 2)弁当箱の形 3)左の桜の枝

角替石材店 ホームページはこちら >

 

2025年3月号

PDF版はこちらです>>

最近気になる食材があります。少し前に静岡の梅ヶ島で椎茸狩りをしてきました。静岡市といっても山の中を登りつめた先にある椎茸園で、採りたての椎茸を七輪焼いて食べたのがすごくおいしかったのです!それ以来、スーパーや産地食材を販売している道の駅などで原木椎茸を見つけると、ついつい買ってしまいます。先日、熱海にドライブでも行ってみようと下調べしていたところ、なんと原木椎茸の販売所がある椎茸園があるではありませんか! これはもう行くしかありません!! 伊豆山にあるその椎茸園はすごく見晴らしの良い素敵な場所にあり、小さな展望台から初島と大島をハッキリと見ることができました。椎茸狩りはやってないものの、目的の原木椎茸も購入し、気分上々の一日になりました。焼いてしょうゆをかけて食べるだけなのに、とてもおいしくて幸せを味わいました~♪

知っていますか?3月の記念日

3月11日は「パンダ発見の日」です

1869年(明治2年)のこの日、フランス人神父が、中国・四川省の猟師から白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられて、その標本をパリの自然歴史博物館に送り、これが西洋でパンダが知られるきっかけになりました。
日本では、1972年に日中国交正常化を記念して譲渡されたカンカンとランランが大人気となりました。

お墓・仏事のミニ知識

「北枕は縁起が悪い」ってホント?

昔から「縁起が悪い」と言われてきた北枕。「お釈迦様が亡くなったとき頭を北にしていたから」という理由はよく知られています。実は昔の日本家屋はすきま風が多かったことから、「北向きに寝ると肩口を冷やしてしまうので避けた方がよい」という生活の知恵から生まれたのでは?という説もあるそうです。ほかにも、北枕は東洋医学の「頭寒足熱」の理にかなっているという説や、地球の磁場の関係で血行が良くなるという説、風水では「北枕は金運をアップさせる」という説もあるのだとか。仏教との関わりの深い日本だからこそ広まった説にも、色々な側面があるのかもしれませんね。

仏事のクイズQ&A

知っているようで知らない仏事のことや言葉の意味をクイズで確かめてみましょう。

次の五輪塔のうち、実際に存在するのはどれでしょう?


1)地輪(一番下の石)の高さがない「短足五輪塔」

2)一尺の石から彫り出した「一尺五輪塔」

3)火輪(笠部分)の三角形が三角錐(すい)になっている「三角五輪塔」

ヒント:少し不安定な感じもしますが、奈良三笠霊園の伴墓五輪塔が有名です。

※答えは発行者枠の下にあります。

見つけられるかな?まちがいさがし

2つの絵に間違いが3個あります。探してみましょう。

※答えは発行者枠の下にあります。

今月号も、最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。(角替石材店 角替立弘)


※仏事クイズの答え:③
※まちがいさがしの答え: 1)行き先の表示 2)おじいさんの帽子 3)右の窓

角替石材店 ホームページはこちら >

 

2025年1月号

PDF版はこちらです>>

新年明けましておめでとうございます。旧年中はたいへんお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、今年も待ちに待ったモクズガニ(ズガニ)の時期が到来しました! 調べてみると、伊豆市の道の駅「伊豆月ケ瀬」でも食べられるとのこと。そこなら他のメニューも豊富で、ズガニを食べない妻と一緒でも大丈夫なので、行ってみることにしました。道の駅だけあって、地元の野菜や特産品が豊富で活気があります。食事のできるテラスは階段を降りて一階にあり、さっそくお目当てのズガニメニューを注文。ところが残念なことに、なんと売り切れとなっていました(涙)。聞けば午前中でなくなってしまったとのこと。がっかりしましたが、さっと気持ちを切りかえて海鮮丼を頼むことに。またこれがおいしくて、しっかり満足しました! とはいえ、ズガニの季節はまだ猶予があるので、もう一度リベンジするつもりです。ズガニはかの有名な上海ガニの仲間らしいので、こちらもいつかは食べてみたいと思っています。

知っていますか?1月の記念日

1月25日は「日本最低気温の日」です

北海道上川地方旭川市で、1902年(明治35年)のこの日に日本の気象観測史上の最低気温、マイナス41.0℃を記録しました。ちなみに日本の過去の最高気温は、2018年7月23日に埼玉県熊谷市で観測された41.1℃!2020年8月17日の静岡県浜松市の気温と同じで、2025年現在どちらも「日本最高気温の日」になっています。

お墓・仏事のミニ知識

「おみくじ」の元祖、元三大師

気軽に楽しめる占いとして身近な「おみくじ」。初詣では必ずおみくじを引く、という方も多いのではないでしょうか?古代、おみくじは神の意思を占うものとして用いられてきました。現代のおみくじの元祖と言われているのは、平安時代の天台宗の僧侶 慈恵大師で、観音菩薩に祈念して授かった五言四句の偈文(げもん)100枚のうち1枚を引かせたのがおみくじの原型と言われており、江戸時代になってこれが全国に広まっていきました。慈恵大師は1月3日に亡くなったことから元三大師とも呼ばれ、比叡山延暦寺の元三大師堂は「おみくじ発祥の地」として知られています。

仏事のクイズQ&A

知っているようで知らない仏事のことや言葉の意味をクイズで確かめてみましょう。

お墓に彫刻されている「家紋」。現在日本に存在する家紋は、何種類あるといわれているでしょう?


1)500種類

2)1000種類

3)5000種類

ヒント:一般的な分類では240種類ほどが存在するそうですが、細かく分類すると約3万種類とも言われています。

※答えは発行者枠の下にあります。

見つけられるかな?まちがいさがし

2つの絵に間違いが3個あります。探してみましょう。

※答えは発行者枠の下にあります。

今月号も、最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。(角替石材店 角替立弘)


※仏事クイズの答え:③
※まちがいさがしの答え: 1)門松 2)鳥居の形 3)お父さんの前髪

角替石材店 ホームページはこちら >

 

2024年12月号

PDF版はこちらです>>

今年も残り少なくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
またお気に入りの道具を見つけましたので、ご紹介いたします。英国のブラシメーカー「ヒルブラシ/hillbrush」社の製品で、思い立ったらサッとブラシが取り出せて、気になるところを綺麗にできる便利なダストパン(ちりとり)とブラシのセットです。ブラシでかき集めたゴミを、先端にゴムが付いたダストパンがスムーズに取込みます。現場作業では、通路についた土も先端が細かく加工されたブラシでかき集められますし、ダストパンのゴムの部分が柔軟で接地面にフィットしやすく、 従来のものより使い勝手がとても良いです。お墓の掃除でも、玄関廻りや外のお掃除でも大活躍しそうです。しゃがんだ姿勢での掃除になりますので、長時間はしんどいかもしれませんが、最後の仕上げに重宝しています。新しい年を迎えるにあたり、いつもよりキレイにしていきたい気持ちでいっぱいです!
さて、本年もたいへんお世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。

知っていますか?12月の記念日

12月23日は「テレホンカードの日」です

1982年(昭和57年)のこの日に、日本電信電話公社(現:NTT)が磁気テレホンカード対応の公衆電話の1号機を設置、同月にテレホンカードの発行・発売が開始されました。
携帯電話が普及したことでテレホンカードの販売も少なくなくなりましたが、過去に販売されたものの中には貴重なカードもあるそうですよ。

お墓・仏事のミニ知識

御影石(みかげいし)の名前の由来

日本でお墓に使われる石はたくさんありますが、その中でも御影石は最もよく使われる石です。一般的に御影石は、「花崗岩(かこうがん)」という 岩石の一種です。「御影」の名は兵庫県神戸市御影地区が由来といわれており、ここから産出される石が全国で知られるようになって、花崗岩の総称としての「御影石」という名が広まっていきました。今では各地に「○○御影」と呼ばれる石があり、御影地区の御影石はほかと区別するため「本御影石」と呼ばれることもあります。また、「御影」という名は、神功皇后が泉の水面に御影(お姿)を映し出したという古い言い伝えに由来しています。

仏事のクイズQ&A

知っているようで知らない仏事のことや言葉の意味をクイズで確かめてみましょう。

お釈迦様に関わる3つの日のことを「三仏忌」(三仏会)と言い、仏教寺院では法要が営まれます。「成道会」「涅槃会」とともに三仏忌に数えられるのは、次のうちどれでしょう?


1)彼 岸 会

2)放 生 会

3)灌 仏 会

ヒント:お釈迦様の生涯で最初の節目であり、「降誕会」とも呼ばれます。

※答えは発行者枠の下にあります。

見つけられるかな?まちがいさがし

2つの絵に間違いが3個あります。探してみましょう。

※答えは発行者枠の下にあります。

今月号も、最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。(角替石材店 角替立弘)


※仏事クイズの答え: ①
※まちがいさがしの答え: ※まちがいさがしの答え: 1)筆の位置 2)後方の人だかり 3)猫の字のくさかんむり

角替石材店 ホームページはこちら >

 

2024年11月号

PDF版はこちらです>>

好きな美術館のひとつに千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館があります。来年休館というニュースで入場者数が5倍になったそうです。開催中の企画展にも興味を惹かれたので、思い切って行ってきました。「西川勝人 静寂の響き」展はすごく自分の好きな感覚で、とても見ごたえがありました。展示室の一角にあるお茶席にも予約が間に合い、行くことができました。お茶と和菓子を頂けるのですが、展示の作品と連動した和菓子を選んで気分が上がりました。この美術館の収蔵品も素敵なものが多く、時間をかけてじっくり見てしまう作品もあります。今回残念ながら展示されていなかったお気に入りの作品があるので、もう一度見られることを望んでいます。休館の後、美術館が再開してくれると嬉しいです。微力ながら存続の署名にも協力させていただきました。富士市からかなり離れていますが、また行きたいと思わせてくれる場所です。

知っていますか?11月の記念日

11月5日は「電報の日」です

電報を申し込む時の電話番号「115」から定められました。電報は緊急時の通信手段として利用されていましたが、電話が普及するようになってからは祝電や弔電用として使われるようになり、2023年1月には「至急来られたし」のような定文電報は終了しています。

お墓・仏事のミニ知識

菩提樹ってどんな木?

「菩提樹」は、お釈迦様がその下で悟りを開いたとして知られている樹木です。今日の日本でも各地で菩提樹は見られますが、実はインドの菩提樹は 「インドボダイジュ」と呼ばれる木で、日本のものとは種類が異なるのだそうです。日本の菩提樹は シナノキ属の落葉広葉樹で、高さ10メートルほど、6~7月頃に淡い黄色の花を下向きに咲かせます。 臨済宗の開祖栄西が、中国から持ち帰ったと伝えられています。一方、「インドボダイジュ」は 熱帯性の植物で、中国や日本では生育に適さないため、葉の形が似ている木を菩提樹としたとも言われています。

仏事のクイズQ&A

知っているようで知らない仏事のことや言葉の意味をクイズで確かめてみましょう。

お墓にかかる次の費用のうち、基本的に非課税となるのはどれでしょう?


1)永代使用料

2)墓石工事費

3)管 理 料

ヒント:販売ではなく、所有している霊園やお寺が非営利目的で貸付しているために、非課税となっています。

※答えは発行者枠の下にあります。

見つけられるかな?まちがいさがし

2つの絵に間違いが3個あります。探してみましょう。

※答えは発行者枠の下にあります。

今月号も、最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。(角替石材店 角替立弘)


※仏事クイズの答え: ①
※まちがいさがしの答え: ※まちがいさがしの答え: 1)親熊の持つワラ 2)ミノムシの葉っぱ 3)縄の間隔

角替石材店 ホームページはこちら >

 

2024年10月号

PDF版はこちらです>>

少しずつ秋も深まってまいりました。
先日、長野県茅野市に行く機会がありました。妻との会話で、建築家の藤森照信氏設計の建物がある場所だと思い出し、せっかくなので足を延ばすことにしました。浜松市にある秋野不矩美術館も素敵な建物ですが、茅野市の「神長官守矢史料館(じんちょうかんもりや しりょうかん)」は藤森氏が手掛けた初めての建物で、後に彼が作り出す世界観の始まりとなった建物です。建築雑誌や映像で見るよりも規模は小さく感じましたが、とても力強く、存在感や武骨感があります。資料館の近くには、同じく藤森氏の設計による茶室「高過庵(たかすぎあん)」「空飛ぶ泥舟」「低過庵(ひくすぎあん)」もありました。現地に赴き、思いがけず本物を鑑賞し、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。さらに、知らない土地に来たらチャレンジする「たこ焼き」も見つけることができました。アツアツで好みのたこ焼きでしたので、また来る機会があれば、再来店確定です!

知っていますか?10月の記念日

10月7日は「ミステリー記念日」です

ミステリー小説の先駆者であるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポーが、1849年のこの日に40歳で亡くなりました。1841年に発表された短編小説 『モルグ街の殺人』は、世界初の推理小説と言われています。
小説家・推理作家の江戸川乱歩のペンネームが、彼の名前に由来することも有名です。

お墓・仏事のミニ知識

弘法、筆を選ぶ?

「弘法筆を選ばず」という有名なことわざがありますね。
これは「名人・達人は道具の良し悪しには左右されない」という意味ですが、書の名手として知られる弘法大師は、実際には使う筆を選んでいたことがわかる言葉も残されています。『性霊集』という書物に、「良工(腕の良い職人)はまずその刀を利し(道具を研ぎ)、能書(優れた書家)は必ず好筆(良い筆)を用ふ」とあります。続く内容でも、書く文字によって筆を吟味し、適宜使い分けていたことが伺えます。三筆としても知られる弘法大師。使う道具にこだわることは、現代の名人や達人と呼ばれる人たちにも通じることかもしれません。

仏事のクイズQ&A

知っているようで知らない仏事のことや言葉の意味をクイズで確かめてみましょう。

次のうち、「弘法筆を選ばず」と反対の意味のことわざはどれでしょう?


1)下手の道具調べ

2)善書は紙筆を選ばず

3)弘法も筆の誤り

ヒント:下手な人に限って、道具の良し悪しにあれこれと注文を付けたりすること。

※答えは発行者枠の下にあります。

見つけられるかな?まちがいさがし

2つの絵に間違いが3個あります。探してみましょう。

※答えは発行者枠の下にあります。

今月号も、最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。(角替石材店 角替立弘)


※仏事クイズの答え: ①
※まちがいさがしの答え: 1)山の稜線  2)がい骨の左手  3)かかしの上着

角替石材店 ホームページはこちら >

 

2024年9月号

PDF版はこちらです>>

まだまだ暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
神奈川県在住の長男に教えてもらった「ミートショップ寿々木」さん。お肉の総菜や、焼き鳥も売っているお店です。人気店で、いつも人が並んでいます。たくさんの注文に対応するため、店内でもたくさんの人が忙しく働いています。このお店が近くにあれば、常連になりそうです。お肉屋さんがやっているだけあって、お肉自体が本当においしいですし、目移りしていろいろ買ってみたくなります。それで自分好みのおいしさならば、また行きたくなる、そんなお店はすごくいいです。業種も全く違うのですが、お客さんがそのお店のファンになってくれるような行列のできる石屋を目ざして日々頑張っていきたいです。
さて、秋のお彼岸も近づいてまいりました。お墓のことで何か気になることがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

知っていますか?9月の記念日

9月3日は「ホームラン記念日」です

1977年(昭和52年)のこの日、後楽園球場で行われた巨人対ヤクルト戦で、巨人の王貞治選手が 通算756号のホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新しました。
2日後には、その栄誉を讃えて、日本初の国民栄誉賞が授与されました。

お墓・仏事のミニ知識

仏前で愛を誓う「仏前結婚式」とは?

日本は昔から仏教との関わりが深い国です。しかし多くの方は、「仏前結婚式」に参列した経験がほとんどないのではないでしょうか? 近年では、有名人カップルが仏前結婚式を行って話題になったこともありました。「仏前結婚式」は、結ばれたご縁を仏様や先祖に感謝し、新郎新婦は来世までの結びつきを仏前に誓う儀式とされています。式次第には、念珠(数珠)の授与や焼香など仏教ならではの内容もありますが、神前式での三々九度にあたる儀式や指輪の交換など、現代の慣習も取り入れられているそうです。

仏事のクイズQ&A

知っているようで知らない仏事のことや言葉の意味をクイズで確かめてみましょう。

墓石の台座に施す高級加工のひとつで、緩やかな曲線の加工と言えば、次のうちどれでしょう?


1)香箱加工

2)淀加工

3)亀腹加工

ヒント:見た目が美しいだけでなく、水はけが良いという利点もあります。

※答えは9月号の一番下です。

見つけられるかな?まちがいさがし

2つの絵に間違いが3個あります。探してみましょう。

※答えは9月号の一番下です。

今月号も、最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。(角替石材店 角替立弘)


※仏事クイズの答え: ③
※まちがいさがしの答え: 1)台風の位置 2)低気圧の等圧線 3)小さい宇宙人の耳

角替石材店 ホームページはこちら >

 

2024年8月号

PDF版はこちらです>>

暑い日が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。
最近、草むしりでとても重宝している「モンブラン草取り一番百発百中」という道具を、是非シェアしたいと思います。先のクシ刃は細い草の根をくわえ込んで引き抜きます。大きな草は奥のギザ刃で根を引っ掛けて抜きます。コンクリートのすき間や、壁際の雑草を抜くのに、すごく便利なんです。砂利の中から出ている雑草も、ギザギザの刃に根が引っかかって、草ごと引っこ抜けます。草取りもなかなか大変な作業ですので、道具をいろいろチェックしていますが、たくさんの商品があり、驚きます。実際に使ってみないと、自分にとって良いか悪いかわからないのが難しいところですが、少しでも楽にしたい思いが強いです(笑)! とは言え、仕事の合間に少しづつやっているので、草の勢いに負けてしまっている状態ですが、雑草の根性に負けない根性で挑みたいところです!

知っていますか?8月の記念日

8月2日は「学制発布記念日」です

1872年(明治5年)のこの日、学制が公布され、日本の近代学校制度が成立しました。このときの教育制度は、下等小学4年、上等小学4年の「4・4制」だったそうです。画一的な内容で様々な問題点もあったため、7年後の明治12年に教育令が公布され、学制は廃止されました。

お墓・仏事のミニ知識

「鬼灯」は何と読む? お盆に飾る「ほおずき」

ほおずきは、赤く丸い形が提灯のように見えることから、お盆に帰ってきたご先祖様が迷わずにたどり着けるよう目印として飾るとされています。漢字では「鬼灯」(「鬼」は亡くなった人の意)と書きます。また、帰ってきたご先祖様が、ほおずきの中の膨らんだ空間に一時的に宿り、お盆を過ごされるとも言われています。最近では、お盆に飾ったあとにドライフラワーとして、おしゃれなインテリアとして長く楽しむ「透かしほおずき」も人気です。その赤く膨らんだ姿はどこか神秘的で、昔の人々が亡くなった方への思いを込めた気持ちも感じられます。

仏事のクイズQ&A

知っているようで知らない仏事のことや言葉の意味をクイズで確かめてみましょう。

五輪塔は、「五輪(五大:ごだい)」という宇宙を構成する5つの要素を表す部位で成り立っています。次のうち、「五輪」にないものはどれでしょう?


1)  地輪

2)風輪

3)木輪

ヒント:五輪は、地、水、火、風、空の5つの要素で成り立っています。

※答えは8月号の一番下です。

見つけられるかな?まちがいさがし

2つの絵に間違いが3個あります。探してみましょう。

※答えは8月号の一番下です。

今月号も、最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。(角替石材店 角替立弘)


※仏事クイズの答え: ③
※まちがいさがしの答え:1)女性の手 2)真ん中のかき氷の器 3)「レモン」の「ン」

角替石材店 ホームページはこちら >

 

2024年7月号

PDF版はこちらです>>

自分が仕事で愛用しているものを、お客様や知り合いから詳しく聞かれることがあります。実物をお見せしたり、お渡しして試してもらうこともありますが、自分が気に入っているものに興味を持っていただくのは、嬉しいものですね! 最近の一番のお気に入りは、お線香に火をつける時に使う「新富士バーナーのマイクロトーチ アクティブ」という商品です。手のひらにすっぽりと収まる超小型強力耐風バーナーです。コンパクトながらとても火力が強く、使いやすいです。燃料は充てん式で、カセットガスからの充てんもできますので長く愛用できます。納骨のお手伝いの時は、以前から使用しているもう少し大きなカセットガスボンベタイプのバーナーを使いますが、数本追加でつけたい時や、自分がお墓参りをする時にも重宝しています。風が強くても火力の勢いで簡単につきますので、おススメです! 機会があれば、お墓のお掃除などに使えるものなど、その他の愛用品もご紹介させていただきたいと思います。

知っていますか?7月の記念日

7月6日は「サラダ記念日」です

「この味がいいね」と君が言ったから 
七月六日はサラダ記念日”
1987年、歌人・俵万智の第一歌集『サラダ記念日』が発表されました。刊行前から話題になっていたこの歌集は、出版と同時に歌集としては異例の大ベストセラーとなりました。短歌ブームを巻き起こしただけでなく、この一首が「記念日」という言葉を一般に定着させたとも言われています。

お墓・仏事のミニ知識

華やかな貴族の世界「平等院鳳凰堂」

世界遺産「古都京都の文化財」のひとつにも数えられる、平等院鳳凰堂。鳳凰堂は宇治市にある平等院の阿弥陀堂の別称で、平安時代後期に 関白藤原頼道によって建立されました。
硬貨にも印刷されている日本を代表する建築物のひとつで、正面から見ると翼を広げた鳥のように見えること、屋根の上に一対の鳳凰が据えられていることから、江戸時代になって「鳳凰堂」と呼ばれるようになったとされています。極楽浄土を表現した庭園の中心的存在で、池の中島に建てられていることも大きな特徴です。水面に映る美しい姿からも、当時の華やかな貴族の世界を垣間見ることができます。

仏事のクイズQ&A

知っているようで知らない仏事のことや言葉の意味をクイズで確かめてみましょう。

次のうち、中国に次いで世界で2番目に仏教人口が多い国は?


1)  タイ

2)日本

3)ミャンマー

ヒント:令和3年版文化庁の『宗教年鑑』によると、約8400万人の仏教系信者がいると報告されています。

※答えは7月号の一番下です。

見つけられるかな?まちがいさがし

2つの絵に間違いが3個あります。探してみましょう。

※答えは7月号の一番下です。

今月号も、最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。(角替石材店 角替立弘)


※仏事クイズの答え: ②
※まちがいさがしの答え:1)網棒の長さ 2)大猪のシッポ 3)黄色い短冊

角替石材店 ホームページはこちら >

 

2024年6月号

PDF版はこちらです>>

ふと目について気になった花の名前などを、スマートフォンを使って簡単に調べられることを、つい最近知りました。「Googleレンズ」というアプリで、とても便利な機能なので多用しています。検索バーでGoogleレンズアイコンをタップして花を撮影し、画像をもとに検索することができ、花の名前や特徴などが即座にわかります。植物だけでなく 翻訳や商品の画像など気になる対象物を撮影すれば、このアプリで調べることができます。本や図鑑で自力で探し出さないとわからなかったことが、手元のスマホでできるなんてすごいです!

ちなみにお墓に貼らせていただいている弊社のネームプレートを撮影してみたら、文字のテキストから弊社HPにたどりつけました。すごく便利になっていますね。まだ使ったことのない方は、一度試してみられてはいかがでしょうか。
もしよかったら、この新聞を撮影して角替石材店新聞をテキスト検索してみてください。

知っていますか?6月の記念日

6月18日は「考古学出発の日」です

1877年のこの日、のちに「大森貝塚」を発見・発掘したアメリカの動物学者、エドワード・モース博士が 来日しました。汽車で横浜駅から新橋駅へ向かう途中、貝殻が堆積しているのを発見、これがのちに 発掘調査される大森貝塚でした。これは日本で初めて行われた科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となりました。

お墓・神事のミニ知識

茅の輪(ちのわ)くぐり

6月の終わり、神社で見かける「茅の輪」。
茅の輪は茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ輪で、この時期にこの輪をくぐって心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するのが「茅の輪くぐり」です。これは、スサノオノミコトに宿を貸した備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)が、「疫病を逃れるため茅の輪を腰につけなさい」と教わり、その教えを守ることで難を逃れることができたことが由来なのだとか。「唱え詞を唱えながら8の字にくぐる」というのが一般的ですが、地域や神社によって作法は様々なので、この時期いろいろな神社を訪れてみるのも面白いかもしれませんね。

仏事のクイズQ&A

知っているようで知らない仏事のことや言葉の意味をクイズで確かめてみましょう。

お墓は「祭祀財産」(祖先を祀るために必要な財産)として、相続税の対象外とされています。次のうち、祭祀財産に当たらないものはどれでしょう?


1) 床の間の神棚

2)巻物の家系図

3)仏壇のある仏間

ヒント:建物の一部なので、祭祀財産に当たりません。

※答えは6月号の一番下です。

見つけられるかな?まちがいさがし

2つの絵に間違いが3個あります。探してみましょう。

※答えは6月号の一番下です。

今月号も、最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。(角替石材店 角替立弘)


※仏事クイズの答え: ③
※まちがいさがしの答え:1)カタツムリの目、2)ネコの耳、3)女性の長靴

角替石材店 ホームページはこちら >

 

2024年5月号

PDF版はこちらです>>

風薫るさわやかな季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。

先日、高校の同級生たちとの飲み会がありました。以前は、年に一度忘年会のような形で集まったり、子供たちを連れて遊んだり、バーベキュー等も楽しんだりしていました。飲み会の拠点にしていた居酒屋さんが閉店したのを機に、だんだんと集まる機会が減ってしまったような曖昧な記憶があります。今回の飲み会は、どうやら十数年ぶりの集まりになったようです。久々ではありますが、会えばすぐ昔に戻れるこの感じはいいなと思いました。同じ時間を過ごした同級生は、かけがえのない存在なんだと改めて感じています。

今回は同級生がやっている洋食店に集まったので、気兼ねなく過ごせた時間も良かったです。久々の再会でしたが、また一年に一度は集まることを約束して、会はお開きとなりました。

 

知っていますか?5月の記念日

5月1日は「スズランの日」です

フランスではこの日、家族や愛する人、親しい友人などにスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸福が訪れると言われています。もともとは1561年のこの日に、国王シャルル9世がスズランの花をプレゼントされ、それ以降、毎年宮廷の女性達へスズランの花を贈るようになったことが始まりなのだそうです。

お墓・仏事のミニ知識

「享年」「行年」「没年」とは? 何が違うの?

墓石や墓誌に、「享年」・「行年」と亡くなった時の年齢が彫られていることは多いと思います。両者には実はそれほど明確な違いはありませんが、「享年」の「享」には「うける」「うけとめる」という意味があり、「享年」は天から享けた年月のこと。「行年」はこの世に生まれて何歳まで生きたか、仏教で言えば修行を積んだ年数のことを言います。一方、「没年」は没年月日を指す場合と、亡くなった時の年齢のどちらの意味もあります。それぞれ厳密な使い分けはありませんが、どちらを使えばよいか迷った時は、先祖のお墓や位牌を参考にしたり、宗教者の方に相談したりするとよいですね。

仏事のクイズQ&A

知っているようで知らない仏事のことや言葉の意味をクイズで確かめてみましょう。

現代のお墓で、文字を彫刻する際に用いられる一般的な方法は次のうちどれでしょう?


1) ウォータージェット加工

2)テフロン加工

3)サンドブラスト加工

ヒント:高圧のエア(空気)と砂のような粒子を石の表面に吹き付けて削る方法です。

※答えは5月号の一番下です。

見つけられるかな?まちがいさがし

2つの絵に間違いが3個あります。探してみましょう。

※答えは5月号の一番下です。

今月号も、最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。(角替石材店 角替立弘)


※仏事クイズの答え: ③
※まちがいさがしの答え:1)熊のカブトの向き、2)「金」の大きさ、3)金太郎の髪型

角替石材店 ホームページはこちら >